息子は今年小1になりました。
コロナの影響で、通常とは大分違った形で1年生になったと思います。
入学式後すぐに休校期間に入り、休校明けも登校班はなしで個別登校。
学校からは「個別登校ですが安全な登下校にご協力ください」とのことで、しばらくは毎日朝付き添い登校をしていました。
帰りは、最初の数日は先生が途中まで引率してくださいましたが、以降は個別帰宅となり、また当時は密を避けるため生徒数を半分にしての分散登校が実施されていたため、同じ時間に帰宅する生徒も少なく、ちゃんと帰ってこれるか心配でたまりませんでした。これを機に、
・子供携帯を持たせる?
・そもそも携帯って学校に持っていていいんだっけ?
・携帯でなくても、ちゃんと学校に着いたのか、学校から道を間違えずに帰宅しているかが分かればよいのだけど、何かよいツールはないかな?
と考え、いくつかの製品を検討することにしました。
要望としては、以下を挙げました。
①確認したい時に居場所が分かればよい
②月額費用はなるべく抑えたい
③従量課金制でない方がよい
④何か緊急事態があった際は子供から親側に通知ができる仕組みがある
以上4点を兼ね備えた製品ということで、我が家は「みもり」を導入することにしました。
子供携帯だと現時点では機能が過剰だなと思ったので、検討からは外し、子供用GPSというくくりで探していました。調べていて知ったのは、子供の位置を確認するたびに課金されるような製品もある、ということ。私は心配で1日に何度も調べてしまいそうなので、位置確認時に課金されるような製品も検討から外すことにしました。
携帯と違って子供用GPSは子供と話をしたりコミュニケーションをとることができません。ただ、もし何かあった時は子供から親側に何か通知をする仕組みがあった方がいいなと思い、その機能もついていた「みもり」にすることにしました。
「みもり」を導入して半年以上経ちますが、導入してよかったなぁと思います。
指定した場所(学校や家)を出ると通知とメールが来るため、そろそろ帰ってくるなぁというのが分かって安心です。
また、みもりにボタンがついており子供が何か親側に通知したい場合はそのボタンを押せばこちらに通知が来るので、「何かあったんだ」ということを知ることができます。ただ、ボタンが押されただけで何があったまでは分からないので、我が家では緊急事態のときだけ押す。押されたらママかパパが子供の居場所を確認して駆けつける。という運用にしています。
実際に子供がボタンを押したこともあり(帰り道が分からなくなった・・)、駆け付けたこともあります。大事には至りませんでしたが、居場所が分かっているとはいえ、何が起きたか分からないまま駆け付けてるのは冷や冷やし、子供に会えるまではドキドキが止まりませんでしたので、このときばかりは携帯の方がよかったー!と思いました。
また、子供からだけでなく、親側のアプリからみもりに通知を送って音声を発生させることもできます。子供が遊びにでかけておそらく時間を忘れてしまっているなと思ったときは、「帰る時間です」という音声を発信させることもできます。
他にも、みもりの移動速度が速い場合は通知を出す(電車か車に乗った場合)や、不審者情報が発生しているエリアに近づくと通知を出すといった使い方もできるようです。
一方で、みもりを使っていてこれはちょっと直ったらいいなと思っているのは、ごくたまに子供の位置がずれて表示されることがあります。
そろそろ学校に着いたかなとアプリで位置を確認すると、学校から1キロほど離れた場所にいることになっていて、最初は「どうした!?」と思ったのですが、その数分前には学校にいるので(みもりは行動履歴が見れます)、この数分でこの距離を移動したとは考えづらい、また大体そういうときは曇っていたりと天気が悪いのでGPSに影響を与えているんだろうと思うようにしています。何より学校から連絡がないので、ちゃんと学校に着いているだろう、ということで^^;)どうしても天気が悪いと精度に影響は出るようなのでそのあたりは仕方ないかなと思っています。
我が家が検討したのは2020年春頃なので、今は他にもよい製品が出ているかもしれません。
我が家もまた生活スタイルが変わったら携帯も検討するかもしれませんが、今のところは「みもり」で安心してこどもを見守る生活を送ることができています。
導入してよかったツールでした。