先日、無事に長女が4月から通う保育園が決まりました。
保育園決定から今日までの流れを記録しておこうと思います。
①区より保育園内定の連絡が封筒で届く
②入園予定の保育園より入園の案内等の手続き関係書類が入った封筒が届く
③入園前面談@保育園
④入園説明会@保育園
⑤入園前健康診断@保育園
①区のHPに記載されている日付に、郵便ポストに結果が入った封筒が届きます。その日に発送ではなく、その日に届くようにしてくれているようです。私はその日、朝から3回もポストを見に行きました。最終的には、郵便屋さんがマンションのポストに入れているところに出くわしたため、ポストに投函された瞬間にとって持って帰ってきました。
在宅勤務中の夫の会議が終わったら一緒に開けることにしていたため、会議が終わるまでの1時間、いてもたってもいられません。
やや厚い封筒・・・。受かった?落ちた?と妄想が止まりません。光にあてて透かして見たり、苦笑(もちろん何も見えません)
②①の2日後くらいに、今度は園から今後の流れや入園時に必要なものを記載したしおり等が入った封筒(大き目)が届きます。
その中にいろいろ記載が必要な書類があり、それを③の面談までに記載する必要がありますが、面談までは3日なので、結構急ぎ目で書く必要があります。
量が多かったので、夫と分担して書きました。
あと、食材がずらっと載った一覧が入っていて、食べたことないものに〇をしてくださいというものがありました。これが書くのに(思い出すのに)結構時間がかかります。
季節の野菜や果物も当然入ってくるので、離乳食のタイミングで果敢にチャレンジしておくべきだったなと思いました・・。(すいかとか・・今売ってない)
娘が通う園では、初めての食材はまず家で食べてくるように、、とのことだったので、この先も今回〇をつけた食材については保育園に入るまでにできるだけ挑戦しておこうと思っています。
③入園前面談は10分くらいであっという間に終わりました。記載していった書類を細かく見るというよりは、何か保育園に伝えておくことはありますか?という確認と、慣らし保育をいつからどのくらいの時間で始めていくかを決める、という感じでした。
④入園前説明会は、うちは上の子が通っていた園だったので参加なしでよいことになりました。
⑤入園前健康診断では、身長測定、体重測定、小児科医による問診があります。
全部で10分くらいで終わりました。娘が不機嫌で泣きすぎて体重を測ることができず、私と一緒に測って、私の体重を引くというパターンになりました(とほほ)
ざっとこんな感じであとは4月の入園までに必要な荷物をそろえていくととになります。
服もたくさん必要になるので、それは3月後半あたりに購入しようと思います。
靴も、履いていく靴とは別に園に置いておく用の靴が必要になるので、買いにいかないと・・・。
最近買いものに行くのが億劫(子供二人連れて買い物ってしんどい)なので、服はオンラインショップで購入するようにしているのですが、靴は足の形にあってないと痛くなったりしてよくないので、靴だけはお店に買いにいかないとなぁと思っています。
以上、保育園が決まってからのその後、でした。